AKB48まとめんばー

Error loading feed.
SKE48 LIVE!! ON DEMAND

2012年11月4日日曜日

“消費の時代”から“生産の時代”へ


今回はRootportさんのブログ『デマこいてんじゃねえ!』からご寄稿いただきました。
■"消費の時代"から"生産の時代"へ
ニコニコ動画やPixivなどの登場する"前"と"後"で、私たちの価値観は大きく変わってしまったようだ。「カッコよく 消費すること」が至上の価値だった時代から、「カッコよく 生産すること」が重視される時代になった。商品や情報をただひたすら飲み込むだけでは、もはや"カッコ悪い"と見なされる。制作物や情報を発信してこそ"カッコいい"と評価される――。
本当に、そういう時代になったのだろうか?
本当だとしたら、変化の原因は何だろうか?
●1.情報爆発
いまの中高生には想像できないかもしれないが、かつて"消費の時代"があった。いい年した大人たちが、あるいはすべての子供たちが、消費しかしない時代があった。CM放映されたものをいち早く買ったやつがカッコいいと見なされる:そういう時代が本当にあったのだ。
Beforeニコ動の時代では、「カッコよく 消費する」ことが重要視されていた。自我を確立するためには、他者との差別化が必須だ。どんなアーティストのどんな曲を知っているとか、話題のスポットに誰よりも早く足を運んでいるとか、消費活動で個性を表現しようとする人が多かった。とくにバブル期にはこの価値観がピークを迎えていたらしい。世の中には楽しいものがこんなにたくさんあるのに、それを消費しないなんて、なんのために生まれてきたの? ――これが"消費の時代"のメンタリティだったはずだ。
ところがAfterニコ動の時代では、「かっこよく 生産する」ことが重要視されるようになった。どんなにマニアックなアーティストを知っていようと、Wikiにはもっと詳しい情報が書いてある。話題のスポットはGoogleストリートビューで下見して、足を運ぶ価値があるかどうか判断できる。なにかを消費するだけでは、個性化・差別化が図れなくなった。
では、どうやって自分の個性を表現するのか。差別化を図るのか:
その答えが、たとえば「歌ってみた」「踊ってみた」だし、Twitterやブログにこうやって文章を書くことだったりする。いずれも情報を発信しているという意味では生産活動だ。情報の"質"は千差万別だが、これらはまぎれもなく生産活動なのだ。
おそらく、いまの中高生に「生産の時代だよ」と言ってもピンと来ないだろう。
「ボカロ曲(生産物)を聴く(消費) → 曲の背景ストーリーを読む(消費) → 感想をつぶやく(生産)/歌ってみる(生産)/踊ってみる(生産)/描いてみる(生産)」
……この一連の流れをすべてまとめて消費活動だと、彼らは見なしているはずだ。ところが厳密には、一連の活動には生産的な要素が多分に含まれている。これら 生産活動は、かつては存在しえなかった。
いまの時代、誰もが何かを生産している。"何も作らないなんて、なんのために生まれてきたの?" ――と言わんばかりの勢いだ。
いったいなぜ、こんな時代になったのだろう。
どうして私たちはモノ作りをやめられないのだろう。
●2.反響を得るツール
かつては発表の場が限られており、モノを作っても、誰の目にも触れずにお蔵入りになる場合がほとんどだった。無関心は、悪評よりも堪える。褒め言葉だろうと悪口だろうと、反響があるからこそ私たちはモノを作れる。たしかに世の中には「反響なんていらない」という天才がいるのは認めよう。しかし、ほとんどの人にとって"反響"は創作意欲の源泉なのだ。
ところが以前は、制作物を見てもらうこと自体が難しかった。反響を得るのはさらに困難だった。だから創作意欲が芽生えても、それを育てるのは並大抵のことではなかった。子供のころを思い出してほしい。誰もがクレヨンで未踏の世界を描き、積み木の城を建設していたはずだ。なにかを生み出したいという欲求をヒトは生まれながらに持っている。けれど多くの人がその欲求を殺してしまい、消費者の立場に甘んじていた。